Menu

食育を考える

Home

【『賢い子・伸びる子どもに』 食育を考える 第18回目】

 風邪やインフルエンザが気になる季節になりました。

 身体に免疫力をつけるためにも食事は大切ですが、
食べ物に好き嫌いがあると栄養素の摂取に偏りが生じてしまいます。
健康に育って欲しいと願い、毎日の献立の中に色々な食材を取り入れ、
調理法を工夫しても、「むら食い」や「偏食する」子どもが多くみられます。

 平成17年度乳幼児栄養調査結果(厚生労働省)によると、子どもの食事で困っている事として、
遊び食い45%、偏食する34%、むら食い29%が多いと回答されています(複数回答)。

 とくに偏食する子どもでは、野菜を毎日食べない子どもが約4割、
果物では約6割を占めていると報告されています。
折角、食事を用意しても食べなければ身体に栄養が吸収されません。

 野菜は、緑黄色野菜やその他の野菜のグループの中に多くの野菜があるので、
嫌いな野菜の代わりに栄養効果の類似する野菜に置き換えれば栄養バランスが保てるでしょう。
子どもの偏食は一過性の場合が多いので無理強いをせず、忍耐強く直していく方が良いでしょう。

 しかし、いつまでも嫌いな食材があると、
集団生活での食事の場面で嫌いなものを残してしまうことになるので、
集団になじめないや、自身喪失になるなどの弊害が出てしまうかもしれません。

 たとえば、生活のリズムを整える、家族そろって楽しく食事をする、
行事食を積極的に取り入れる、子どもにも野菜つくりや調理の手伝いなどに参加してもらう、
おやつの量や回数を再確認するなどの工夫をしてみると、
少しずつでも規則正しい食事に近づけるかもしれません。

 出来る限り多くの食材、そしてその食材の持つ自然の味を生かし、
家庭の味(おふくろの味)を子どもに覚えてもらい成長してもらいたいものです。



<資料提供: 関西福祉科学大学 健康福祉学部 准教授 澤田崇子先生>

【『賢い子・伸びる子どもに』 子育て術 第5回目】

 紅葉が美しい十一月は次第に気温も低くなり、温かい食べ物がおいしくなる季節です。
家族や仲良しの友と鍋料理を楽しむのも良いかもしれません。

 和風鍋のだしをとる食材に、昆布・かつお節・しいたけなどがあります。
これらの食材にはおいしさ(うま味)を呈する成分が含まれています。

 とくに昆布のだし汁に含まれる「グルタミン酸」がうま味の正体である事は、
1908年に東京帝国大学(現在の東京大学)の池田菊苗(いけだきくなえ)博士によって発見されました。
今年はちょうどうま味発見100周年にあたります。
その後、他の研究者によって、かつお節には「イノシン酸」が、
しいたけには「グアニル酸」がうま味成分として含まれていると報告されました。

 日本の食文化はうま味を生かし大切にしている文化ともいえます。
基本味の種類は以前から「甘味(sweet)、酸味(sour)、塩味(salty)、苦味(bitter)」で
成り立っていると言われてきましたが、日本で発見された「うま味」が「umami」として
1985年に国際語になり、基本味に加えられました。
和食が見直されてきた近年、「うま味」を再認識しながら、
色々な食材を入れたお鍋を囲み、楽しい会話をはずませましょう。



<資料提供: 関西福祉科学大学 健康福祉学部 准教授 澤田崇子先生>